看護師の数というものは、年々増えて続けているものの、実際、未だ看護師不足は改善されていません。 尚且つ、看護師不足による看護師の過重な労働も以前と変わりなく、休みもままならない看護師も非常に多い。
そんな看護師事情ですが、看護師として働く人口というのは、数年前で、およそ120万人でしたので、現在なら、おおよそ200万人は超えているかもしれませんが、まだまだ看護師不足が解消された、という声は聞かれず、相変わらず、看護師が不足していると言われています。
又、最近の傾向として、最近は、病院で勤務をする看護師の数が減っているという話があります。 もちろん、看護師さんの就業先として病院が半数以上占めているわけですが、診療所、介護老人保健施設、養成所、保健所などで働く看護師さんも徐々に増えているという事です。 更には、市町村背働く方も多く、訪問介護ステーションで活躍する看護師さんも急増しています。
つまり看護師という資格を保持する事から、何も病院看護師だけでなく、活躍の場が多様化している事から、病院看護師の数が、減少し、今後は益々、その減少に拍車がかかるのではないか等とも言われています。 いずれにしても、看護師としての資格があるから、病院で働かなければいけないという事はなく、このように、様々な場所での活躍が期待される事から、病院看護師さんの数も年々減っているという事なのです。
最近の傾向として、やはり多いのが、訪問介護ステーションという形で看護師をする方が多く、病院以外の施設では、訪問介護ステーションでの看護師さんも数も突出しているほどです。 つまり、最近は、この訪問看護における仕事に看護師さんの注目も集まり、訪問看護を目指す看護師も急増しているという事になりますが、こうした訪問介護ステーションを選択する場合、主に小規模な事業所も多く、尚且つ教育体制の充実しているところも少ないですから、看護師として経験を積んでいる、ベテラン看護師さんが、この訪問介護の道を選択する場合が多い事も確かです。
病院看護師は、実に忙しく、尚且つ人間関係にもトラブルが多い事から、看護師さんの選択肢として、このような訪問介護ステーションや、他活躍の場を検討する看護師の数も増えているという事なのでしょうが、もちろん、看護師としてのスキルを高め、幅広い活躍を望む看護師さんも多く、そうした看護師さんが、病院看護師さんだけでなく、こうした様々な場所での活躍を選択しているという事が、病院看護師の減少につながっているのかもしれません。
|